急がば回れの語源は琵琶湖にあり

       
ファイル : 207
急がば回れの語源は琵琶湖にあり

急いでいるときは近道をしたくなるもの。しかし普段使わない道をリスクを冒して通ると、結局は道に迷ったりして遅くなる可能性がある、または危険がある。だから急いでいるときこそ遠周りをしてでも安全な道を行きなさい、という格言が「急がば回れ」ですよね。

この諺が生まれた背景には滋賀県の琵琶湖があります。室町時代に連歌師・室長という人が「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」という歌を歌いました。(もののふ=武士)

この歌は琵琶湖は船で渡った方が目的地に早く着くけれど、比叡山から吹き降ろす風が強く船が転覆する危険性があるので、時間がかかっても陸路を選んだ方が安全で確実であると歌っているんですね。(矢橋の船を使えば早く着くけど、危険が伴うので安全な瀬田の長橋をつかいなさいと歌っています)