|  | ホワイトバランスと色温度 | ||
| ホワイトバランスと色温度 | 
|  | 
|  | 
| スポンサードリンク | おすすめサイト  | |
|  | 
| ホワイトバランスと色温度・・・。よく聞くワードだけどいまいち難しそうだよね。 でも実はめちゃくちゃ簡単だからこのページを開いたきっかけにぜひ覚えてね。 色温度って言うのは光の色をわかりやすく温度表示で表したもの。身近な例で言うと夕日に照らされた 白い雲は赤色に染まるよね。これは夕日の光が赤い色を持っているから。このように光が持っている色を 数値化したものを色温度って言うんだ。下の色温度表を見ると夕日はだいたい3700K(ケルビン)くらいなのが わかるよね。つまり夕日の色温度は3700Kということになる。 | 
|  | 
|  | ホワイトバランスっていうのは光の色に影響を受けないようにカメラの設定を変えることを言うよ。 夕日の光は赤色を持ってるって説明したけど夕日だけじゃなく、曇の光にも蛍光灯にも電球の光にも それぞれ色があって、ホワイトバランスをきちんと設定していなければそれぞれの光源の影響を受けた 写真になってしまうんだ。例えば白熱電球のように色温度が低くなるほど赤味がかった写真になる。 このように光源の影響を受けないようにするために、カメラにはホワイトバランスっていう機能があるんだ。 基本的にオートに設定しておけば問題ないけど、もしそれでも光源の影響を受けるなら自分で設定値を 変えれば人間の目で見たままの色で写すことができるよ。 | 
| 
 | 
| スポンサードリンク | スポンサードリンク | 
| Copyright (C) smafkin All Rights Reserved |