もりそば、ざるそば、せいろの違い

もりそば、ざるそば、せいろの違い

つゆにつけて食べるそばのことを「もりそば」といいますが、もりそばという名前がついたのは江戸中期の元禄時代であるとされます。同じく元禄時代に「ぶっかけそば」という、汁に初めから浸かっているそばが流行り始めたため、このぶっかけそばと区別するために「もりそば」と呼び始めたのでした。「もりそば」の「もり」は「盛り」であり、この語源はそばを器に盛って提供するところから来ています。ちなみにこの器の事をせいろといいます。

ざるそばは、深川にあった伊勢屋が、そばを竹のざるに盛って提供したのが始まりでした。これもつゆにつけて食べる点では、もりそばなんら変わりなく、違う点と言えば竹ざるに盛っているという点です。また、ざるそばには海苔がかかっていることも特徴的です。

以上から、せいろに盛っているかざるに盛っているか、海苔がかかっているかどうかが、「もりそば」と「ざるそば」の違いという事が出来ます。