1日の食事回数が3回の理由〜昔の食事回数は?

1日の食事回数が3回の理由〜昔の食事回数は?

毎日の食事は多くの人が朝、昼、晩の三食摂っているものです。この食習慣は日本では最近になって定着したものです。古事記や日本書紀を見ても分かりますが、これが書かれた8世紀ごろには、日本人の食事は朝と夜の二食でした。やがて室町時代になると、戦場では三食摂る習慣から、武士が三食となりました。これが一部の町人にも広まりましたが、定着はしませんでした。明治時代になると、それまでと比べて少しだけ広まりました。お金持ちと工場労働者の間で三回の食事が摂られるようになったのです。 

日本人が一日きっちり三食とるようになったのは、ここ1世紀くらいの話です。文明が発達し、頭脳労働が増えるにつれて、脳がよりブドウ糖を求めるようになったため、自然と三食が広まったと言われています。