七味唐辛子の中身(成分)は地域で違う

七味唐辛子の中身(成分)は地域で違う

そばやうどんを始め、様々な食品にかけて美味しい七味唐辛子ですが、これは1625年に江戸で生まれました。生まれたのは薬研堀であり、その名の通り、当時その周辺には薬問屋が集中していました。そして七味唐辛子は漢方薬をヒントに作られた、本来は薬効を考えて作られた健康食品だったのです。

これを振りかけるだけで食べ物の風味は増し、体はあったまるとのことで、七味唐辛子はたちまち江戸中に広まり、まもなく全国に広がっていきました。そして全国に広がる過程で、中身はさまざまに変化しました。

江戸の「やげん堀」の七味唐辛子は赤唐辛子、焼唐辛子、山椒、麻の実、芥子の実、黒ゴマ、陳皮の7種類であり、京都の「七味家本舗」では赤唐辛子、山椒、黒ゴマ、麻の実、白ゴマ、シソ、青海苔が用いられています。

また、長野県の「八幡屋磯五郎」の七味には生姜が用いられていたりと、地域ごとにユーモラスな変化を遂げています。