なぜ?女性の名前に「○○子」が多かった理由

なぜ?女性の名前に「○○子」が多かった理由

今でこそ子供に変わった名前をつける親が増えてきましたが、一昔前までは女性の名前には「子」のつく名前が多かったものです。これには理由があり、歴史は古代にさかのぼります。

古代中国では、学者や聖人の名前に「子」をつける習慣がありました。孔子、孟子、朱子、荘子、老子、韓非子、挙げればきりがないほどです。これは「子」という文字が敬称だったためです。

この習慣が日本にも伝わり、奈良・平安時代には身分の高い男女の名前に「子」がつくようになりました。有名な人物を挙げれば、小野妹子、藤原宮子などです。

江戸時代には武士の娘につけられるようになり、明治以降、士農工商が廃止されてからは、子のつく女性が急増したのです。その増加率はめざましく、昭和八年には実に女性の全人口の八三%までもが「子」のついた名前だったのです。