野球のストライクをKで表示する理由(意味)

野球のストライクをKで表示する理由(意味)

ボールはB、アウトはOと表示するにも関わらず、ストライクはSではなくKと表示されます。

フォークボールで三振を量産する野茂英雄は「ミスターK」と呼ばれていました。なぜストライクのことをSではなくKというのでしょうか。

試合経過を記録するためにスコアブックをつけます。ストライクにSを使いたいところですが、Sで始まる単語にはストライクの他にも盗塁(steal)や犠打(sacrifice)などがあります。このため、ストライクはstrikeですが、ほとんど関係のないKを使うようになりました。

他にも野球用語にはややこしいものがあります。フライとライナーなどは違いが分かりにくいものです。しかし分かりにくいものの明確な違いがあるのです。ボールが打ちあがって守備が上を見上げてボールを取らなければならないものはフライ、正面を向いたままボールを取ることが出来るものをライナーといいます。