床屋の語源と由来

床屋の語源と由来

今でこそ美容室などといったオシャレな店が広がりましたが、昔は今とは違って理髪店が多く、「床屋さん」といって親しまれていました。この「床屋」というのはいったい何のことなのでしょうか。

床屋という言葉が生まれたのは江戸時代でした。当時は武士を始めとして、男も髪を結う習慣がありました。人の髪を結うことを仕事とする人のことを「髪結い」といっていましたが、髪結いの職場を「床店」と呼んだため、やがて髪結いそのものを「床屋」と呼ぶようになりました。その名残として、髪結いと同じく髪を扱う理髪店の事を「床屋さん」と呼んぶようになったのです。

床店というのは、よしず張りに床を張っただけの簡単な店で、移動式でした。江戸時代の髪結いは、髪を結う屋台をしていたわけです。現代では理容師法という法律があるため、理容師は理容店以外で理容業務を行う事は出来ません。